MENU

5月病ならぬ6月病?その違いと対策法

 

f:id:reapers020701:20180606234239j:plain

 

いやーやってきましたねー6月病の季節が( `ー´)ノ

 

 

6月病?

 

それ5月病の間違いじゃ・・・( ゚Д゚)

 

 

いいえ。実際に6月病と呼ばれるものがあるんです。

 

今回は6月病の実態とその対策方法をまとめてみました。

 

目次

 

 

 

6月病と5月病の違い

f:id:reapers020701:20180606234309j:plain

それでは6月病と5月病はどう違うのでしょう?

 

6月病と5月病は共に正式な医療用語にはない言葉で、あくまでもメディア等が名付けたとされています。

ただ、両方とも『適応障害』という病としては同じ種類のものになります。

 

(ちなみに5月病についてはこちらの記事にてまとめてます。)

www.binkan-dansi.com

 

 

6月病の特徴

f:id:reapers020701:20180606234332j:plain

6月病になるパターンとしては5月はGWがあり実質稼働日が少ないといのもあり何とか気合いで乗り切れたが、6月は祝日が無いのに加え梅雨の時期というのもありジメジメ感がより一層モチベーションダウンにつながってくるというわけですね。。

それだけでなく、悪天候が続く梅雨の時期は日照量も減少し、気圧の変化にも左右されやすいので尚更気分に波ができると言われています。

 

6月病の具体的な症状

  • 寝つきが悪く朝起きるのがつらい
  • 何事もやる気がでない
  • 食欲が出ない
  • 吐き気がする
  • 何をやるにも不安になる
  • 頭痛・胃痛

これらの症状が慢性的にみられる場合は6月病を疑った方がいいかも・・・

 

6月病になりやすい人の特徴

f:id:reapers020701:20180606234838j:plain

状況や環境次第では誰でも6月病になってしまう可能性は十分ありますが、

その中でも特になりやすいとされている対象の人がいるようです。

 

それはいわゆる『真面目な人』です。

 

真面目で且つ責任感の強い人ほどこの6月病にかかりやすいと言われています。

普段物事に関する感情をあまり表に出すことなく、ある程度の事は我慢して自己解決する人ほど内面に抱えるストレスは溜まっていきます。

それが周りの環境の変化についていけなくなった時、その全てが自分への負担となり憂鬱な気分へとさせてしまうのです。

 

僕も内側にため込むタイプなんでよく分かります。。。(;´・ω・)

 

6月病の対策方法

f:id:reapers020701:20180606234932j:plain

6月病にかからないためにできる事って何があるんでしょうか?

 

会話をする

ものすごくシンプルですね(笑)

でもこれが5月病や6月病と呼ばれる『適応障害』に有効な誰にでもできる対策方法なんです。

僕なんかもそうなんですが、プライベートでは普通に元気でよく喋るけど、会社に行った瞬間、もしくは会社に向かう通勤路から気分が落ちてくる事ってありませんか?

そして仕事が始まると『仕事に対するやりがいの無さ』をひたすら考えたりと。。

まあ仕事の種類にもよるとは思いますが、接客業や営業のように人と喋る事がない職業において会話するってことはかなりの気分転換になります。

特に普段あまり会話することのない相手と会話することは新たな発見や以外な共通点を見つかったりとかなりのリフレッシュになります。

もちろん症状の深刻さ次第では心理カウンセラーに相談するのもありですが、もっと身近で有力な解決法は周りの人を利用することだと僕は思います。

 

精神を安定させる『セロトニン』の存在

『セロトニン』って聞いたことありますか?

セロトニンを分かりやすく言うと精神安定剤のような役割を果たす物質です。

 

例えば朝眠りから覚めて意識がはっきりするのはセロトニンの活性化によるものです。

 

そのセロトニンの分泌が増えると気分が落ち着き、物事の判断を的確に行うことができます。またセロトニンは運動神経をも刺激するのでしゃきっとした姿勢を保つことができるということも分かっています。

 

それとは逆にセロトニンが不足してしまうと、ネガティブ思考に陥り、ストレスに対する感情が悲観的になり、結果6月病にかかってしまい、さらに深刻な場合はうつ病にまで発展してしまう可能性があります。

 

食事からトリプトファンを取り入れましょう♪

セロトニンは先ほどでも言ったように脳内にて分泌されます。

そのセロトニンを作る材料として必要なのがアミノ酸のトリプトファンという物質になります。しかしこのトリプトファンは人間の体内で作ることは不可能なので食事を通して摂取する必要があります。

食べ物から摂取したトリプトファンは、日中は脳内でセロトニンに変化し、夜になると睡眠を促すメラトニンに変化します。そのため、トリプトファンが不足すると、不眠症や睡眠の質の低下を引き起こす原因となります。また、トリプトファンは、糖質、たんぱく質、脂質を代謝・分解する上で必要なビタミン(ナイアシン)の合成も行います。

 

トリプトファンが多く含まれる食品

豆腐、納豆、みそ、しょうゆ等の大豆製品。

チーズ、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品などがあります。

 

(摂取量の目安は、体重1kgあたり2mg程度。体重が60kgの方の場合は120mgとなります。)

f:id:reapers020701:20180606234959j:plain

僕のオススメレシピは『バナナヨーグルト』です♪

めっちゃシンプルなんですが実はバナナにも少なからずトリプトファンが含まれているのでヨーグルトと合わせる事でダブルパンチになります(^_-)-☆

 

やっぱり継続させるのはコスパと手軽さが必要ですからね♪

 

 

 

さいごに

5月病も6月病もやっぱり気持ちの問題ですよね!とはいえ放置してたら深刻な問題になるのは間違いないので記事中でも言いましたが僕個人としてはとにかく身近な人に相談することがとても重要だと思います。会社の上司や同僚に話に話しづらいのであれば、家族の誰かに相談に乗ってもらうだけでもかなり違うと思います。

「話したところで理解できないだろなー」って思うかもしれませんが、それでも言葉として発することで少なからずストレスの発散になっています。もし涙が出てしまうなら出し切ったほうがいいでしょう。

僕は基本的にあまり人を頼らない(頼れない)性格なんですが、たまに相手を頼った時には人の支え合いの大切さをひしひしと感じます。

あくまでも無理をせず、自分のペースで。仕事なんて二の次♪←w

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。 もしこの記事が『為になった』『面白かった』と思ったらブックマーク、読者登録、シェアよろしくお願いします\(^o^)/